B009b エンジン2
レポート提供 Neko氏@神奈川

事前準備 錆止めスプレー、パーツクリーナー、ウエス、軍手、プラスチゲージ、メモ用ノート、デジカメ
参考 整備要領書追補版T B-
事前注意事項 重たいクランクを持ち運びしますので、腰を痛めないように準備運動して作業してださい^^;

ベアリングキャップです。過去に洗浄して保管していたものですので、見た目はキレイですが^^;、もう一度全体を洗浄します。キャップボルトが通る穴、メタルを乗せる部分、ブロックと接触する部分は特に入念に洗浄して脱脂しました。
ブロックです。パーツクリーナーでブロック全体+ブロックに開いている穴という穴を入念に洗浄します。メタルへOILを供給している溝部分や、メタルを乗せる部分、ベアリングキャップと接触する部分、オイルジェットを装着する部分は特に念入りに洗浄しました。
メタルです。走行距離が僅かなエンジンだった為、そのまま使用する事にしました。が、この後行うクランクのオイルクリアランス測定結果次第では、換える必要もあるかも。。。と内心思っていたのは事実です^^;全体を入念に洗浄して脱脂しました。
スラストメタルです。こちらもパーツクリーナーで全体を洗浄して脱脂しました。メタルを扱うときは素手で作業しますが、メタルにキズを付けない様に気をつけましょう。
ブロック側にスラストメタルを乗せた状態です。ブロック及びベアリングキャップにメタルを装着する際に重要な事は、穴が開いている方のメタルをブロック側に確実にセットする事と、メタルの背面を入念に脱脂して装着する事。です。
ベアリングキャップの受け側やメタルの背面にゴミや異物が付着していないか確認しながら、メタルを装着します。メタルを装着する際、自分の手をキレイにしておく事も重要な事です。
『ズシッ』っと重いクランクです。全体を洗浄した後、ジャーナル部分とジャーナルに開いている穴を入念に洗浄しました。
後期型クランクです。オイルポンプ内のインナーギヤと接触する切り欠き部分の面積が前期型より広くなっています。って、ついつい見てしまいますね^^;
クランクのオイルクリアランス測定です。その前に、クランクの向き、ベアリングキャップの向きに注意しながら、まずは『プラスチゲージをセットせずに』クランクとベアリングキャップを慎重に装着します。ブロック側とベアリングキャップに装着したメタルの『位置』を一旦落ち着かせる事が目的です。プラハン等で軽〜くベアリングキャップをブロック側へ叩き込みます。
メタルの位置を落ち着かせた後、慎重にベアリングキャップを外して、クランクの各ジャーナル部分にプラスチゲージをセットします。写真のように、ジャーナルの真上にセットしました。セットした後、メインベアリングボルトの首の部分とねじ山部分にスレッドコンパウンドを塗り、整備要領書のボルトを締める順番に従って、まず、手で締まる部分まで締め込みます。その後、Tレンチを使用し、Tレンチで軽く締まる部分まで締めこみます(トルクをかけるような締め込み方はこの時しません)次に、トルクレンチで、3.OKg-mで締めました。(徐々に少しずつ締め込んでいくイメージです。) 整備要領書によりますと、メインベアリングの締め付けトルクは4.7〜5.3Kg-mですので、中間を取って^^;最後に5.0Kg-mで締め付けました。
今度は締め付けた順の逆の順でボルトを緩めていき、オイルパンレールをキズ付けない様に慎重にベアリングキャップを外します。ベアリングキャップは手では抜けませんので^^;テコの原理を利用してプライバーや大き目のドライバー等で少しだけこじるような感じで浮かせて取り外します。写真のようにプラスチゲージが潰れているはずですので、プラスチゲージが入っている袋に記載されている目盛りを照らし合わせて、まず最初に私が各ジャーナルのプラスチゲージの潰れ具合を読み取ってメモ。その後にさくさく氏が読み取った値を比較しましたところ、どちらの値も限度値以内には入ってはいるものの、読み取り値が違っていました^^;(さくさく氏と同じ読み取り値だったのは2箇所だけ(爆))。原因は、私がプラスチゲージの一番潰れた場所で値を読み取っていなかった為です。。。orz さ、気を取り直して次の作業へ^^;
使った工具 トルクレンチ、プライバー、プラハン、Tレンチ
作業後の注意 ブロック内に埃が入らないように保管。クランクとベアリングキャップが錆びないよう、錆止めスプレーをかけて保管。
Copyright(C)2008 The 32Hozonkai All Rights Reserved.